2023年12月の記事一覧
冬休み前全校集会
2023年を締めくくる全校集会が行われました。校長先生からは「人と比べる」をテーマにお話がありましたが、人との付き合い方として参考になるお話だったのではないでしょうか。2024年が皆さんにとってよい年になるようお祈り申し上げます。
<各種検定>
日本書写能力検定協会主催 毛筆書写技能検定 3級 1名
日本英語検定協会主催 実用英語技能検定 準2級1名
3級2名
<部活動大会表彰>
第57回全道高等学校書道展 北海道高等学校文化連盟賞 1名
北海道書道教育連盟 第67回全道学校書道展特選 1名
体育大会
12/21(木)~22(金)、2日日程で体育大会が行われました。種目は、男子がバレーボール、フットサル、バスケットボール、女子はバレーボールとバドミントンです。どの試合も白熱した試合ばかりで、生徒たちの頑張りが目立ちました。
「高校生を語る」クラス発表会
3年次生の総合的な探究の時間では、「高校生を語る」クラス発表会(今日は3-3)を実施しています。この目的は、自らの高校3年間を振り返るとともに、後輩へ今後の学校生活のアドバイスをするものです。今日発表したクラスも、限られた時間の中で資料をまとめて、それぞれがプレゼンしていました。今後の抱負も述べていましたが、卒業後、その抱負を踏まえて頑張ってほしいものです。1月31日には、各クラス代表2名・合計8名による発表会を実施される予定です。
見学旅行その2
見学旅行も最終日を迎えました。今日は、東京ディズニーランドでの研修の後、空路にて帰着する日程です。見学旅行団からの情報では、順調に日程も進んでおり、充実した研修ができている様子です。予定では新千歳空港18:35着のANA73便にて帰着する予定です。旅行団からは送られてきた写真の中から、2日目自主研修の金閣寺、1日目奈良公園、2日目の朝食の様子を掲載します。
見学旅行その1
11/7(火)から見学旅行が始まりました。天候もよく順調に旅程が進んでいるようです。旅行団からの情報では、早朝にも関わらず無事に全員が集合して出発し、清水寺の舞台からは、きれいな夕日も見ることができたとのことです(下の写真です)。
PTA主催研修会(3年次)
11/2(木)、PTA主催研修会として3年次生を対象に、ビジネスマナー講習を行いました。礼法、名刺交換、電話対応などについて、講義だけではなく、実演やクイズ形式も取り入れいただき、わかりやすく教えていただきました。学んだことは、これから社会人として活躍する場面で、ぜひとも活かしてください。
協力:札幌商工会議所付属専門学校
PTA研修会(1・2年次対象交通安全教室)
10/19(木)、PTA主催の研修会として、1・2年次生対象に交通安全教室を開催しました。当日は、自転車シミュレーターを用いた講習の他、わかりやすい資料をもとに、本校周辺の危険箇所を解説いただきました。危険な乗り方に心当たりがあった生徒もいるのではないでしょうか。ご多用の中、本校生徒のために講演いただきました白石中央自動車学園の皆さん、ありがとうございました。
芸術鑑賞
10/6(金)、札幌ミュージック&ダンス・放送専門学校さんの運営による「進路ミュージカル」を鑑賞しました。作品は、進路に悩みながら学校生活を送る様子をモチーフにしたものでした。生徒の感想をみると「進路は悩んでいいことが伝わった」「(役者さんと)同じだなと感じることが多い」などと感想があり、自分自身の進路の悩みと重なる部分も多くあったのではないでしょうか。と、ご多用の中、ご講演をいただきました専門学校の皆さん、ありがとうございました。
後期始業式・生徒会執行部認証式
10/2(月)、本日から後期の学校生活が始まりました。校長先生からは「等身大の自分」という視点で、今後の学校生活へのアドバイスがありました。
また、新生徒会執行部の生徒の認証式も行われ、2年次が中心の体制へバトンタッチとなりました。3年次で役員を引き受けてくれた4名の生徒の皆さん、本当にありがとうございました。
学校説明会について
9/30(土)、中学生や保護者を対象に、学校説明会を開催しました。内容は、スライドを用いた学校紹介、体験授業を主なものとしました。今年、新たな試みとして在校生による2名による学校生活体験発表がありました。「学び直し」により高校では充実した学校生活が送れている様子は、中学生にも参考になったと思います。本日の学校説明会を高校選択に活かしていただければ幸いです。なお、司会進行・中学生の誘導案内は生徒会執行部生徒、玄関生花アレンジは茶華道部、題字は書道部、パンフレット挿絵は美術部の生徒が協力してくれました。
<体験授業の様子>
順に地理歴史、情報、音楽です。
生徒会役員選挙
9/20、生徒会役員選挙が行われました。立候補者は、これからの学校生活をよりよくしたいとの想いを、それぞれ堂々と演説をしていました。なお、今回、立候補者の名前はパソコンを利用して表示するという試みがされました。次の生徒会では、このような新しい取り組みを挑戦してもらいたいです。
夏休み明け全校集会
8/17、夏休み明けの全校集会を実施しました。校長先生からは「人と自分の違いを知ろう」という切り口で講話がありました。3年次は進路活動、2年次は見学旅行という大きな行事も予定されています。校長先生からのアドバイスを活かして、充実した学校生活を送りましょう!
<各種検定表彰>
〇日本情報処理検定協会主催 情報処理技能検定(表計算)
準1級・・・1名、2級・・・1名、3級・・・5名
〇日本中国語検定協会主催 中国語検定
4級・・・1名
<高文連表彰>
〇第69回高文連石狩支部書道展
特選・・・2名
〇第69回高文連石狩支部美術展
全道入選・・・1名、佳作・・・1名
夏期講習開始
7/27(木)、夏期講習が始まりました。本日は北海道情報大学の先生をお招きし、出前授業「プログラミング体験」を行われました。大学の授業の一端を体験できたのではないでしょうか。また、3年次生の就職予定者に対しては、ハローワーク・ジョブカフェの方から、いよいよ始まる就職試験に向けた心構えの説明や、面接練習をしていただきました。
夏休み前全校集会
7/26(水)、夏休み前の全校集会が行われました。校長先生から、新学期が始まって約4ヶ月を総括し、特に白陵祭での活躍を高く評価されました。また、夏休み明けの学校生活に向けて、自分を成長させるためのアドバイスもお話されていました。夏休みが明けると、3年次生は進路活動、2年次生はインターンシップや見学旅行、1年次生は高校での学習面の基礎を身につける大切な時期を迎えます。夏休み明け以降も充実した学校生活を送ってください。
命を考える教育(交通安全)
7/21(金)、日本自動車連盟(JAF)から講師をお招きし、命を考える教育(交通安全)を実施しました。ドライバーの視点、歩行者の視点で交通事故が起きないために注意することを講演していただきました。ドライブレコーダーの映像を用いての説明でしたので、ドライバーからの見え方も理解できたのではないでしょうか。
白陵祭2日目
7/18(火)、白陵祭2日目となりました。本日は外部施設を利用してのステージ発表となりました。今年も各クラス趣向を凝らした発表ばかりで、時間が経つのもあっという間に感じたのではないでしょうか。3年次はもちろんですが、1・2年次も着ぐるみやライトを使う凝った演出もあり、全体的なレベルが上がったように思います。
生徒会執行部の生徒たち、これまで準備を頑張ってきた全校生徒の皆さん、本当にお疲れ様でした。また、保護者、PTA役員・常任委員の皆さん、関係の皆さんのご協力で、無事に白陵祭を終えました。この場をお借りしてお礼を申し上げます。ありがとうございました。
白陵祭1日目
7/17(月祝)、白陵祭1日目が行われました。生徒会・吹奏楽部による開祭式を皮切りに、午前中には、各クラスの模擬店、有志発表、業者さんのご協力によるキッチンカーでの販売、PTA役員・常任委員の方15名のご協力によるPTAバザー(ジュース販売)がありました。午後からは生徒会企画としてビンゴ大会、うちわに印刷されている番号での抽選が行われました。
まもなく白陵祭!
7/14(金)、午後からはPTA役員・常任委員さんのご協力で、PTAバザー(ジュース販売)の準備として、ポップの作成をしていただいています。ご協力いただきましてありがとうございます。また、生徒の方は、クラスステージ発表のリハーサルを行っています。17日(月祝)、18日(火)の白陵祭で思う存分楽しんでください。
白陵祭準備その5
7/14(金)、白陵祭に向けた終日準備となりました。各クラスとも「仕上げ」をしていいます。模擬店は、今年も趣向を凝らした内容になりそうです。射的、輪投げといったお祭りらしい企画もあれば、フォトスポットのように思い出作りを企画するクラスもあるようです。みんなで楽しめるように、残りの準備時間で完成度の高いものにしましょう!
白陵祭準備その4
7/13(木)、白陵祭に向けての準備も大詰めの段階です。クラス企画(模擬店)で使用する教室の飾り付けも行われています。疲れた表情をしている生徒もいますが、協力して準備を進めている姿が印象的でした。明日は終日準備です。「何をすればよいのか」考え、全校生徒が協力して、実りのある学校祭にしましょう!!
白陵祭準備その3
7/12(水)、白陵祭の準備期間も3日目となりました。各クラスの様子をみると、クラス企画の準備も進んできていた様子です。どんな内容になるのでしょうか? 私たち教職員も楽しみにしています。
白陵祭準備その2
7/11、白陵祭準備期間も2日目になりました。各クラスの準備の様子を見て回ると、学級旗がまもなく完成する段階のクラスがあります。少しずつ「形」ができてくると、励みにもなりますね。よりよいものになるように、クラスで協力して取り組みましょう!
白陵祭準備その1
今週から、白陵祭準備期間になりました。クラスによっては届いたばかりのTシャツを着て作業をしています。今年のテーマでもある「はじける」ことができるように準備を進めてくださいね。
<お知らせ>今年も一般公開はありません。どうぞご了承ください。
PTA役員会・常任委員会
6/22(木)、PTA役員会・常任委員会が実施されました。白陵祭への協力、今年度のPTA主催講演会について話し合いがされました。来月実施する予定の白陵祭に対しては、少しでも盛り上げたい、生徒の思い出になることをしたい、という想いを皆さんお持ちのようで活発な話し合いがされました。参加いただいた役員の皆さん、ご協力ありがとうございました。
避難訓練について
6/22(木)、火災を想定した避難訓練が行われました。校長先生からの講評ではデータに基づいて「いざとなっても避難できないことが多い」ことを紹介。また、「家庭で避難のシミュレーションをして欲しい」とお話されていました。
東米里環境整備事業(3年次)について
6/16(金)、東米里環境整備事業として,校舎周辺のゴミ拾いの活動を行いました。地域の方の応援があって学校生活が送ることができているとの実感もあるのでしょうか。限られた時間の中で多くのゴミを拾い、環境美化に貢献したいとの意識を持って取り組んでいる様子でした。
高体連結果(卓球)
卓球部は5/29~5/31の3日間で高体連に出場しました。トーナメントに恵まれなかったこともあり、勝利を収めることができたのは1年次生の個人戦シングルスのみでした。顧問の先生に聞くと、「勝ち上がれなかったのは悔しいと思うがやりきったという表情が印象的でした。3年次生は1つ上の先輩・1つ下の後輩がいなかったので、ずっと生徒が励まし合って頑張った姿が評価できる。」とコメントしていました。
高体連結果(女子バレーボール)
女子バレーボール部も高体連に参加してきました。予選リーグは2勝で通過し、決勝トーナメントに駒を進めました。決勝トーナメント1回戦では、自分たちらしさは発揮したものの善戦及ばず敗退となりました。普段の部活動では、3年次男子生徒も助っ人役を担っていました。
予選リーグ
本校 2-0 藤女子
本校 2-0 南陵
決勝トーナメント
1回戦 0-2 科学大
高体連結果(男子バドミントン)
各種目で高体連が開催されています。男子バドミントン部では個人戦シングルスに3年次生徒が出場しました。1回戦を突破し、壮行会で宣言したとおりに勝利を収めることができました。顧問の先生に聞いたところ、「2回戦もあと1歩のところでした。2年次秋頃には部員1名だけになったものの、直向きに練習に取りくんだことが最も評価できる。最後の大会で、保護者に試合を見てもらうことができてよかった」とコメントしていました。
<結果>
1回戦 2-0 対 琴似工業の生徒
2回戦 0-2 対 光星の生徒
春季大会について②
5/13(土)、春季高校卓球選手権大会(団体)が厚別区体育館で行われました。本校からは3年次生3名、1年次生1名が出場し、1回戦3-0のストレート勝ちをしました。顧問の先生に聞いたところ、「ここ9年間は団体では勝ったことがなかった。生徒を頑張りを褒めてあげたい。」とコメントされていました。高体連では今回以上の好成績となるよう頑張ってください。
(写真は一部加工しています)
<結果>
1回戦 3-0 対 創成高校
2回戦 0-3 対 北海高校
交通安全マナー指導・生徒総会
5/12(金)、交通安全マナー指導・生徒総会が行われました。
<1>交通安全マナー指導
白石警察署の方から自転車の乗り方について指導があり、並列走行に対する注意、2重ロックをする点の他、今年努力義務となったヘルメット着用について講話をしていただきました。
<2>生徒総会
生徒会執行部からの方針・決算・予算の説明の他、各委員会からの説明、審議がありました。これからも、学校生活をより過ごしやすくするために、考えていきましょう。なお、部活動を活性化、生徒に貴重な経験を積んでもらうために、参加費補助が手厚くなりました。ぜひとも部活動加入を検討してください。
PTA・体育文化振興会総会について
5/10(水)、PTA・体育文化振興会総会を実施いたしました。予算や決算、新役員の承認なの議事がありましたが、すべての議事に承認をいただきました。ご多用のところ参加いただきました保護者の皆さん、ご協力いただきましてありがとうございました。なお、総会資料については、準備ができ次第、本校HPに掲載した上で、安心メールにてご案内いたします。
総会終了後には、役員会も行われ、白陵祭への協力などについて話し合いをしていただきました。役員の皆さん、遅い時間までご協力いただきましてありがとうございました。
壮行会について
5/9(火)、高体連や高文連の大会に出場する部活動生徒を激励するため壮行会を実施しました。生徒会生徒の進行のもと、各部活動の主将からの決意表明、選手宣誓、有志の応援団によるエールがありました。バドミントン部の選手に意気込みを聞いたところ、「今まで高体連では勝ったことがないと聞いたので、ぜひとも勝って歴史を塗り替えたい」と抱負を言っていました。大会では、今までの練習を発揮して、少しでも自分たちらしさを発揮してください。がんばってください!!
3年次集合写真
4/28(金)、満開の桜をバックにして3年次の集合写真を撮影しました。
部活動 春季大会について
現在、春季大会が行われており、昨日・一昨日はバドミントン、バレーボール、卓球、弓道の大会がありました(写真は女子バドミントンの大会様子)。春の大会は、高体連の前哨戦として行われています。今回の大会の反省点をしっかりと練習で意識し、5月に行われる高体連に備えてください。
宿泊研修について
4/18(火)~4/20(木)の2泊3日で、1年次の宿泊研修が行われました。グループによる「学ぶ目的」のプレゼンテーション、レクリエーション、校歌コンクールなどの研修プログラムが行われ、充実した研修になった様子です。入学式直後の実施でしたが、寝食を共にして仲間関係を構築できたのではないでしょうか。グループで話し合った「学ぶ目的」を意識して、これからの高校生活を充実したものにしましょう。
進路オリエンテーション・宿泊研修
4/18(火)、1年次生は宿泊研修の研修プログラムとして、3年次生は進路オリエンテーションとして、上級学校・企業の説明会を実施しました。3年次生は、担当の方からオープンキャンパスや奨学金について具体的なアドバイスや説明などを、真剣な表情で聞いていました。1年次は宿泊研修で発表する「学ぶ目的」のヒントをメモしており、グループによる発表の材料を集めていました。1年次の生徒3名に宿泊研修の楽しみを聞いたところ、宿泊、食事、レクリエーションと三者三様に答えていました。今日からの宿泊研修を充実したものにしてください。
新入生歓迎会について
4/12(水)、新入生歓迎会が行われました。前半は、校長先生の挨拶、生徒会長の挨拶、生徒会の生徒が作成した動画による学校生活の紹介がありました。後半は部活動紹介があり、動画を用いたり、実演によるパフォーマンスをして、それぞれの趣向を凝らした発表がありました。1年次の多くの生徒に、部活動加入をして欲しいと思います。
令和7年度版「道立高等学校を受検する生徒・保護者の皆さんへ~特別な配慮を必要とする生徒の出願について~」.pdf
新しいタイプの高校の
紹介ビデオ
「ようこそ私たちの学校へ
~北海道の新しいタイプの高校~」
単位制や総合学科など、多様なタイプの
高校を紹介するビデオが作成されました。
下のリンクからご覧いただけます。
https://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kki/akd/tayounatype.html
「病気療養中等の生徒に対する教育保障」について (北海道教育委員会高校教育課のページへ)